2016年6月27日

21世紀日本研究セミナー第10回開催案内

21世紀日本研究セミナー第10回開催案内 

21世紀日本研究セミナー 第10回記念大会
ICP2016 の開催期間(2016.7.24~29)の前日に開催。この機会に、
外国からの参加者を募ります)
時 2016年7月23日 土曜日 受付時間:9:30-10:00, 開始時間:10:05-16:50
所 立正大学品川キャンパス9号館1階B14教室
テーマ:日本における健康スポーツ活動と高齢者介護の現状と課題
    
読者の皆様、上記のテーマにご関心がある方は、気軽にご参加ください。参加費は無料です。7月24日から「パシフィコ横浜」で開催される第31回国際心理学会の前日に実施します。東京見物のついでに、足をお運びいただければ幸いです。
  
シンポジウム1: 日本の高齢者ケアの現状と課題 Time 10:05-12:35 
1.日本の高齢者のケアに関する政策と課題
(話題:日本の高齢化の国際比較と高齢者ケアの政策の変遷)
         谷口幸一氏(東海大学健康科学部特任教授)
2.高齢者福祉施設におけるケアの現状と課題
(話題: 高齢者福祉施設ケアの実態と職場の介護ストレス)
         信川京子氏(日本福祉教育専門学校講師)
3.認知症予防の対策の現状と課題
(話題:地域で行われている認知症予防に関する試み)
         坂井圭介氏(北星学園大学社会福祉学部助教)
4.スリランカの高齢者ケアに果たす家族の役割
(日本とスリランカの学生に対する親扶養意識の調査結果を踏まえて)
      W.M,Dhanapala,Ph.D
     (スリランカ・国立スリジャエヴァルデネプラ大學准教授)

休憩:お茶の時間
昼食: 12:35-13:25

シンポジウム2.日本における生涯スポーツの現状と課題 Time 13:40-16:10  
1.高齢者の運動スポーツの普及の現状と課題-動機づけ・指導者の役割
         位高 駿夫氏(順天堂大学スポーツ科学研究科博士課程)
2.介護予防に資する運動の紹介と実習
         チームによる指導 (株式会社・ハイクラス)
3.生活体力テストの測定実習 
      ADL対応型の生活体力テストの理論と測定実習
         指導 (東海大学健康クラブ)

休憩:お茶の時間

閉会のセレモニー: 16:20-16:50
主催者によるセミナーに関するコメント:
所正文氏(立正大学心理学部教授,Ph.D)
谷口幸一氏(東海大学健康科学部特任教授,Ph.D)

懇親会 (食事と飲み物) 17:00-19:00 (希望者)
参加料:3,000円(一般);1,000円(学生)
(会場:学内のレストラン)
〇皆様のご参加を心から歓迎します。

主宰団体:21世紀日本研究セミナー・老年学から読み解く21世紀の社会
(本セミナーの主催者:谷口幸一,PhD and 所正文,Ph.D)

The 10th Annual Seminar of the 21CJSSG

The 10th Annual Seminar of the 21CJSSG

One-day Seminar: Healthy Sports and Elderly Care in Japan
Chair Organization: 21st century Japan study seminar from gerontology
(http://21jpss.blogspot.jp)
The members of the chair group are all academic volunteers for broadening social
knowledges and the understandings about the aged in the super-aged society of Japan.

The participants will attend this seminar free of charge, excluding meals. Please e-
mail us before the end of June of this year if you would like to participate in this
annual seminar. (Mailto: yaguchi@is.icc.u-tokai.ac.jp ; mtokoro@ris.ac.jp)
**If you are planning to attend this seminar, please use the following sheet and send
it by e-mail herewith (see the appendix) before 18 th July, 2016.

Time and Place: The first floor of No. 9 Building, Room B-14 on Shinagawa Campus,
Rissho University (http://www.ris.ac.jp/en/access/index.html).
Date: 23 July, 2016
Time schedule: 9:30-10:00 Registration: Free of charge

First program: Symposium 1, 10:05 -12:35
The present conditions and further problems of the elderly care in Japan

1. Theme: International comparisons about the changes in measures concerning the care
systems for aged people
Presenter: Mr. Koichi Yaguchi, Ph.D. (Prof. Tokai University)
     
2. Theme: Present conditions of the care for the institutionalized aged and further problems
in Japan-- -Concerning the insufficient number of elderly homes and the vocational stress of
care providers
Presenter: Ms. Kyoko Nobukawa, MSW. (Lecturer of Japan Welfare Education College )

3. Theme: Community-based measures for the prevention of Alzheimer’s disease
Presenter: Mr. Keisuke Sakai, MSW. (Instructor of Hokusei Gakuen University)

4. Theme: The roles of adult children in the care of their elderly parents; Comparisons of
care consciousness of young students toward their elderly parents between Sri Lanka and
Japan
Presenter: Mr. Dhanapala, W.M., Ph.D. (Senior Lecturer in Department
of Sociology and Anthropology, University of Sri Jayewardenapura in Sri Lanka)

Tea break
Lunch time: 12:35-13:25

Second program: Symposium 2, 13:40- 16:10
The present conditions and further problems of healthy sports for middle-aged and aged
people in Japan

1. Theme: The present conditions and further problems concerning the prevalence of
healthy sports for middle-aged and aged people in Japan
Presenter: Mr. Toshio Itaka, (Ph.D. course of sports sciences at Juntendou University)

2. Introduction and practices for the tools of physical exercise for care preventions
Presenter: Highclass Co. Ltd

3. Introduction and practices for the functional fitness test for elderly people, related to
physical ADL
Presenter: Tokai University Health Club and their volunteers

Tea break
Closing ceremony: 16:20-16:50
Comments about the seminar by the chair organizers:
Prof. M. Tokoro (Rissho University, Ph.D.)
Prof. K. Yaguchi (Tokai University, Ph.D.)

Social party (Meals and Drinks) 17:00-19:00 (optional)
Attendance fee: 3,000 yen per person; 1,000 yen per student
(at the campus restaurant)
We are looking forward to your participation.
Sincerely yours,
Organization:21st century Japan study seminar for gerontology
Chair organizers(Koichi Yaguchi, Ph.D. and Masabumi Tokoro, Ph.D.)

2016年6月16日

認知症高齢者の生活を守る取り組み

厚労省のホームページ内に、「身元不明の認知症高齢者等に関する特設サイト
というものがある。(2016年6月現在)
認知症高齢者等が警察等に保護されたものの自分がどこのだれであるか
伝えることができず、身元が分からないまま市町村において保護されている場合があり、
捜索活動に資するためにと設けられたものだそうだ。
2016年6月現在、数は多くないがいくつかの自治体の
情報公開ページへとリンクがつながっている。

行方不明にならずとも、認知症高齢者が1人で家を出て行ってしまうことは、
介護する家族にとっての心配事の1つである。
前回のコラムで、
愛知県大府市で起こった認知症高齢者の列車事故を取り上げたが、
認知症高齢者が起こしてしまった事故によって、
家族が賠償を求められるケースが今後増加していくことが考えられる。

警察庁によると、2014年に認知症が原因で行方不明になったとして
家族らから届けられたのは1万783人で前年より4.5%増加、
2年連続で1万人を超えていたそうだ。
認知症の高齢者への対応を警察官が迫られるケースが増える中、
警視庁は、全ての警察官と職員約4万6000人を対象に、
「認知症講座」の受講を義務化することを決め
2015年度中に受講完了をめざすとのことである。

また福岡筑紫野市、市内の小中学校の子どもを対象に、
徘徊で行方不明になった高齢者を探す「人探し訓練」を行い、
子どもたちに認知症を知ってもらう試みが催された。
認知症サポーター講座の受講者数も全国で7百万人を超えたという
認知症サポーターキャラバンHP


家族に監視と責任を押し付けるだけでは社会を支えきれないということを
社会全体の理解とすることが目指される。
上記のような地域で働く職種や各世代への啓蒙活動はその一つであるが、
大切なのは地域特性に合わせて行うこと、
各自治体と住民が一緒になって考え始めることではないだろうか。
(坂井圭介)