2015年6月29日

運動を中心とした大学拠点型健康づくり活動

「大学」が活動拠点となり、近隣の行政機関(市役所)との連携で、
地域住民の健康づくりを実践しているのが、
東海大学健康クラブ・市民健康スポーツ大学
(総合型地域スポーツクラブ)である。


2009年度以来、過去6年間にわたり、その活動は継続されている。
医療・保健・福祉に関する最新の知識を、大学の教員が講師となり
「講義」という形で市民に提供し、
また運動の理論と実践を体育学部の教員陣と学生が指導者・補助者となり
継続的に提供している。


現在は、年間プログラムを構成して、
大学と市の体育館の両方を活動の場として位置づけ、
年間72回の活動プログラムを用意している。
市民会員の定員は100名であり、
市の広報を通じて募集がなされているが、
僅か数日間で満員となる盛況ぶりである。
継続会員も多いが、新規会員の開拓も目指しているので、
3年間継続者は一度、「卒業」して貰うルールになっている。
卒業会員は、新たにOB会組織を作り、
自主運営方式で、年間の健康づくり活動を継続している。


単なる運動・スポーツ活動に止まらず、
新年会、忘年会、定期的な食事会、ミカン狩りなどの
親睦を兼ねた活動に広がりつつあり、
新たな地域の仲間づくりの場になっている。


健康クラブ会員の平均年齢は、60歳台前半、
同OB会の平均年齢は、ほぼ70歳である。
会員の性別の割合が、
健康クラブとそのOB会ともに、男:女で3対7であり、
5対5まで高めることを目標としている。
学生の健康クラブ活動へのボランティアとしての参画と
大学の授業への市民会員の講師としての参加も、
新たな行事として行われつつある。
読者の方でご関心のある方は、東海大学健康クラブ活動を覗いてみませんか。
(谷口)